静岡ライフハック研究会VOL.3「コミュニケーション」

静岡ライフハック研究会Vol.3は2012.1.21に、ペガサート内のB-nestで開催しました。

テーマ「コミュニケーション」の中でも、「人を動かす質問力」に焦点をあてて、“相手に気づきを与え、その人の内側から力を引き出す効果的な質問の仕方”をするにはどうしたらいいのか?をNLP(実践心理学)を基盤とした講義と、「対面ワーク」で学びました。


ハラコさん(facilite代表)の講義で印象的だったのは、オープンクエスチョンでは、5W2Hを基本にするが、 カウンセリング(相手の相談に乗ってあげるような場面)では、基本的に「Why(なぜ)」は聞いてはいけないとうこと。 なぜ、は広がりが大きすぎるため、相手が考えるストレスを受けるのだそうです。

この講義で学んだことをワークで即実践!

2人1組になり、質問者と回答者を体験しました。
ワークシート「6か月後(2012年7月21日)に得たい成果への質問集」に沿っての質問は、いかに相手に気づきを得てもらうかを意識して行い、日頃のコミュニケーションについて、自分の長所や欠点を見つめなおす機会にもなりました。

LTは3名が発表しました。今回もiPadを使った初プレゼン挑戦もあり、盛り上がりました。初めて参加する方には、プレゼンと聞くと構えてしまうのかもしれませんが、決まった型はなく、発表者の自由裁量です。5分間は短いです。こういう勉強会の場だからこそ思い切りできますし、失敗してもいいんです!次回アナタも挑戦してみませんか?

Vol.3の参加者は、全員静岡県内在住者でした。リピーターの方や初参加の方も和気あいあいとした雰囲気の中でも、積極的な発言もあり、勉強会で得たことを活かしたいという意欲が随所に見られ、大変充実した回となりました。講師に、あえて講義のレベルを高めで行っていただいた分、アンケートの満足度も高かったです。

▼勉強会の様子・内容については、参加者のブログ記事をご覧下さい。

▼講義内容メモや進行状況など

▼次回は、2012年4月頃を予定しています。最新情報を知りたい方はフォローをお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です